top of page
横村 出 / Izuru Yokomura
11月6日読了時間: 4分
戦争とプロパガンダ (下)
ウクライナ侵攻直後の2022年5月、第2次大戦の戦勝式典でのプーチン演説を世界が注視した。ロシアへの差し迫った脅威として、「ウクライナが核兵器取得の可能性を公表した」「米国とその取り巻きのネオナチとの衝突は避けられない」と、戦争を正当化するプロパガンダを並べたてた。...
横村 出 / Izuru Yokomura
11月5日読了時間: 4分
戦争とプロパガンダ (中)
2001年9月11日、米本土で3000人の市民が犠牲になった同時多発テロが起きた。実行犯を操るテロ組織アルカイダへの報復と、アフガニスタンのタリバン政権を崩壊させるため、米軍とNATO軍を主力とする戦争がはじまった。テロ事件の衝撃の大きさから、米国が唱えた〝テロとの戦い〟に...
横村 出 / Izuru Yokomura
11月2日読了時間: 4分
戦争とプロパガンダ (上)
ロシアであれ、米国や中国であれ、覇権国の存立要件は、常に対決と戦争にある。あたかも、マグロが回遊しつづけなければ酸欠死するのと同じだ。 ただし、19世紀以前の絶対主義の時代と違い、20世紀以降の国民国家は、戦争遂行のため〝説明責任〟が伴う。国民に対して兵士としての労働と金銭...
横村 出 / Izuru Yokomura
2月11日読了時間: 4分
フェイクニュースと政治 ⑶
国連安保理の会議場前には、ピカソの絵画『ゲルニカ』のタペストリーが飾ってある。ナチスに空爆されたスペインでの戦争の惨禍を表現した作品だ。2003年2月、当時のパウエル米国務長官が、イラク戦争を正当化する〝根拠〟を国連で発表したとき、この作品は、幕ですっぽりと覆い隠されていた...
横村 出 / Izuru Yokomura
2月9日読了時間: 3分
フェイクニュースと政治 ⑵
2021年2月、米国のトランプ(前大統領)に対する2度目の弾劾裁判が連邦議会で行われた。トランプ支持者が起こした議会への襲撃事件をめぐって、前年11月の大統領選の結果を覆すため虚偽の主張をし、暴力を助長する扇動を行った疑いで、SNS等での発信記録と分析が証拠として提出された...
横村 出 / Izuru Yokomura
2月4日読了時間: 3分
フェイクニュースと政治 ⑴
フランスの作家アルベール・カミュ(1913-1960)の小説『ペスト』が、コロナ禍で再び注目された。人々はいかにふる舞い、いかに生きるべきか、不安な闇夜を照らす灯台のように読まれたのかもしれない。 この作品が出版されたのは、1947年、第2次大戦後まもなく。北アフリカのある...
横村 出 / Izuru Yokomura
1月19日読了時間: 2分
新聞記者 伊藤正孝の見た南ア ⑵
人種隔離を意味するアパルトヘイトとの戦いを象徴する出来事が、1976年に起きた。ヨハネスブルグ近郊にあるタウンシップ(黒人居留区)の〝ソウェト蜂起〟である。非白人の労働力に依存しながら隔離する政策は、自ら社会のうちに矛盾を抱える。伊藤は、南アフリカで最大のスラムだったソウェ...
横村 出 / Izuru Yokomura
1月18日読了時間: 2分
新聞記者 伊藤正孝の見た南ア ⑴
朝日新聞記者の伊藤正孝が南アフリカに入ったのは、1970年の春だ。当時、伊藤は、ナイジェリアのビアフラ戦争を取材し終えて間もないころである。人種問題をテーマにする新たな取材は、〝白人帝国〟南アフリカ政府から許されず、事実上〝潜入した〟と記している。...
横村 出 / Izuru Yokomura
1月13日読了時間: 2分
作家 開高健のベトナム戦争 ⑵
開高がベトナムの戦場に入ったのは、南ベトナムへの米国の介入が本格化した時期だった。「本物の戦争が知りたい」と、戦場を志願し〝ベンキャット〟と呼ばれた密林の最前線へ送られる。従軍した米軍部隊の200人中、生き残ったのは開高と秋元啓一カメラマンを含め17人、という激戦に遭遇する...
横村 出 / Izuru Yokomura
1月12日読了時間: 2分
作家 開高健のベトナム戦争 ⑴
ロシアであれ、米国や中国であれ、覇権国の存立要件は、常に対決と戦争にある。あたかも、マグロが回遊しつづけなければ酸欠死するのと同じだ。ロシアによるウクライナ侵攻が混迷を深めるなか、ベトナム戦争が終結した〝パリ協定〟から50年目のいま、かつての戦争から学ぶ教訓は多い。...
bottom of page